歯の痛みについて
概要
『歯の痛み』について基本的な仕組みの解説をしています。
痛みの定義
一般的に痛みとは
「実際に何らかの組織損傷が起こった時、あるいは組織損傷が起こりそうな時、あるいはそのような損傷の際に起こる、不快な感覚的体験および情動的体験」:国際疼痛学会(IASP:1981)
と定義されています。
例えば、虫歯などの歯の怪我以外にも、不安や恐怖も心の損傷(大脳感覚野の損傷)でも痛みになります。
特に、慢性痛とは、身体に感じる不快体験+精神状態(信仰・対処能力・ムード)+周辺環境の変化(社会状況・生活習慣・期待)などが絡み合い生じた生物社会心理的な痛みです。
歯の痛みはどこから来るの?
歯の痛みは、特に二つに分類されます。
一つは、歯から来る痛み(歯原性)
もう一つは、歯以外から来る痛み(非歯原性)
です。
そして、歯からくる痛みの犯人(神経は)は3つ
①象牙質(温度センサー)
②歯髄(温度センサー)
③歯根膜(圧力センサー)
上記3つのセンサーが起因しています。